Blog記事一覧
皆さん、こんにちは。まだまだ寒い日が続きますね。いかがお過ごしでしょうか。
あまりに寒くて、ついつい縮んだ姿勢になり、腰痛になってしまった・・・。なんて方はいらっしゃいませんか?
今日は、腰痛についてお話させていただきたいと思います。
一言で「腰痛」と、まとめられていますが、腰痛を大別すると2つに分けることができます。
①レントゲンやMRI等、画像診断で異常が認められる「特異的腰痛」
②画像診断では異常が認められない「非特異的腰痛」
なんと腰痛を訴えられる方の85%がこの「非特異的腰痛」なんです。「腰痛の85%が原因不明である」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるかも知れませんが、画像所見では異常が認められないので、原因の特定が難しいからなんです。
非特異的腰痛は、姿勢が悪い・運動不足・長時間の同一姿勢・肥満などの体形の問題・ストレス・・・。など様々な要因が考えられています。
ここでちょっと疑問。ストレス・・・?腰痛に関係あるの?
ということで調べてみました。
脳には必要以上の痛みを感じないように、痛みを和らげる機能があります。脳内のβエンドルフィンという物質が作用し、痛みを小さく感じさせます。しかしストレスがあると、このβエンドルフィンの放出量が減少し、痛みを強く感じるようです。
・・・ストレスってやっぱり侮れませんね。
この「非特異的腰痛」は、手術をする必要がないので運動療法が治療のメインになります。
よく「腰痛には腹筋を鍛えろ!」「体幹筋を鍛えれば腰痛は消える!」といった本を目にします。
なぜ、腰痛には体幹筋なのか?ということを次回、お話させて頂きたいと思います。
皆様、あけましておめでとうございます。
早いものでお正月からもう2週間が過ぎようとしています。
お正月で気になることと言えば・・・。そう!お正月太り!
コロナ禍で外出の機会が減っている中で、この寒さ。先週は雪も降りましたね。運動しないと・・・。と思いつつ難しいこともあると思います。
しかし、ここで押さえておきたいのが、単純に「体重が増えた=脂肪が増えた」とは言えないことです。体重が増える原因はいくつかありますが、ここでは4つご紹介します。
1,体内の水分の増加 2,便がたまっている 3,脂肪の増加 4,筋肉量の増加 です。
年末年始は特に塩分濃度が高い食事をとる機会が多くなり、むくみの原因となりやすいです。また、ついつい食事量も多くなりがちで便が溜まっているなんてことも・・・。
野菜に多く含まれているカリウムは体内の余計な水分を輩出してくれますし、食物繊維は腸内環境を整えてくれます。意識的に野菜を多く取るように意識してはみてはいかがでしょうか。
また、体が冷えると血行が悪くなり脂肪をため込みやすくなるので、寒さ対策もしっかり行いたいところです。
とはいえ、一番重要なのがやはり、小まめな運動です。
だるまリハビリセンターでは、リハビリだけでなく、その方の麻痺の程度・運動のしにくさ・身体状況にあった自主練習をお伝えしていますので、是非ご相談下さい!