- Blog記事一覧 -お子様に箱椅子を製作しました
今日は、当施設をご利用頂いているお子様に座位練習のための箱椅子を製作しましたので、ご報告したいと思います。
当施設でのリハビリを開始した当初は「自分で寝返りができるように」と寝返りの練習を行っていました。
現在では自由自在に寝返りをすることができるようになったので、今度は「座ってご飯を食べたり、遊ぶことができる」ことを目標にリハビリをしています。
足の裏を床にしっかりつけて足で姿勢を支えると座っておくことができるようになったので、ご自宅でも練習して頂くために箱椅子を作成しました★
箱椅子は骨盤周りが囲われているので、タオルやクッションを挟むとより姿勢が安定しやすいです。
座位保持装置のように体幹をホールドされるわけではないので、適度に体幹筋を働かせつつ、無理なく座位を取る練習をすることができます。
【箱椅子】 【滑り止めやタオルでポジショニング】
箱椅子作成中の写真です。
お子様ご本人が低年齢であること、ご兄弟が多いことから、ネジの頭が出ないようにこだわりました。
背もたれと座面の取り付けはダボを使用
側面の取り付けの際には、12mm径のドリルで浅く穴を開け、ネジの頭が埋まるようにしています。
穴と同じ直径・深さの木片を切り出し、ネジ穴を塞いでいます。
椅子をヤスリで磨いて、ニスを塗って完成!
背面からも側面からもネジが出ないように作成できました!
今回は座面の高さが15㎝になるように作成しました。
そして、なんとこの椅子、ひっくり返しても使えるんです!
ひっくり返すと座面の高さが17㎝になる「変化椅子」になっております★
お子様が大きくなっても、あと1.2年は使用して頂けると思います。
今まではご両親の抱っこで食事をされていたそうですが、椅子に座れるようになったことで
ご家族様と同じテーブルについて食事を取ることができるようになったそうです。
今後は他の椅子でも座れるように練習して、目指すはご家族との外食!!
いろいろなところにお出かけして、美味しいものをたくさん食べてほしいです。
いかがでしたでしょうか?
これからも、ご利用者様の「できた!」と出会えるように精進したいと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました!
加藤でした