- Blog記事一覧 - 未分類の記事一覧

未分類の記事一覧

共同注意と三項関係に着目したコミュニケーションの発達支援 ー発達障害児編ー

2023.06.07 | Category: 小児,未分類

今回は発達障害をお持ちのお子様に対してのコミュニケーション発達の支援について、「共同注意」「三項関係」に着目してお話ししたいと思います。

こどものコミュニケーションの発達において、「共同注意」「三項関係」の発達が重要になります。

 

「共同注意」とは、他者と関心を共有する物事や話題へ、注意を向けるように行動を調整する能力(Bruner,1975)のことをいいます。

ただ見ているだけではなく、視線と注意が他者と共有されていることが大切になります。

下のような写真の状態ですね。

注意を共有できることがコミュニケーションや、やり取りの基盤となります。

 

・共同注意の発達

乳児は、生後2か月ごろ以降になると対面者の目元や口元に注意を向け、あやすと笑うといった「社会的微笑」が認められるようになります。「こども―他者」の二項関係の始まりです。

生後5か月には意図的におもちゃや物にリーチを行うようになり、「こども―物(玩具など)」の二項関係が積極的になります。

共同注意は「こども―他者」「こども―物(玩具など)」の二項関係から、「こども―物-他者」という三項関係のやりとりを行うようになり発達します。(生後9カ月~10カ月ごろ)

「三項関係」へ発達すると、おもちゃや物を使って他者とのやり取りやあそびができるようになります。

 

・二項関係から三項関係関係にどうやって発達していくか?

児山ら(2015)は「二項関係から三項関係への移行には「交互注視」が重要な役割を果たしている」と述べています。

「交互注視」とは他者と対象物とに視線を切り替えることをいいます。

この時に他者の情動表出を見て、他者の物に関わる意図をくみ取るようになります(塚田2001)。

この「交互注視」によって、「他者意図の理解」が発達していきます。

「他者意図の理解」例:大人が手を差し出すと「おもちゃを渡してほしい」という大人(他者)の意図を理解し、おもちゃを手渡すことができる

 

自閉症スペクトラムなどの発達障害をおもちのお子様は、この三項関係への移行が難しいことがままあります。

三項関係の発達が生後10カ月ごろであることから「10カ月の壁」と呼んだりしています。

 

注意の機能はズームレンズやスポットライトに例えられる仮説があります。(ズームレンズ説、スポットライト説)

発達障害をお持ちのお子様は、注意のピントを合わせにくかったり、逆にピントが過剰に合いすぎて他のものにピントを移動させることが難しいことがあります。

このような注意機能の問題が関与して、「交互注視」が難しく、三項関係への移行が不十分になっている様子が見受けられます。

そのような場合はお子様の普段の様子を観察し、

①そもそもの注意のピントが合いにくいのか

②注意が持続しないのか

③一度ピントがあった注意を解放しにくいのか

を評価してみて下さい。

①②の場合は、おもちゃに注意が向けやすいように、静かな片付いた部屋でおもちゃ以外の注意を引くものを減らす。

その上でおもちゃの形状・色・音が鳴るものなど、注意を引きやすいおもちゃで遊ぶ。

養育者はこどもの注意を引く際に、声掛けだけでなく軽く肩などを叩いて 声掛け+体性感覚 といった多重な感覚を入力する。

このように注意のピントが合わせやすいように 環境・提示物・関わり方の工夫をしてあげて下さい。

 

③の場合は、こどもの注意をこちらに向けようとしてもほとんどがうまくいきません。そもそも注意が解放しにくいわけですから・・・。

そのような場合は、無理にこどもの注意をこちらに向けさせようとするのではなく、こどもが注意を向けているものに養育者が注意を「合わせ」てあげて下さい。

 

常田(2007)は、「共同注意では、乳児と養育者がある対象を同時に見るだけでなく、視線の動きや表情・発声を用いてその対象にまつわる情動的メッセージを相手に伝えている」と述べています。

こどもとのやり取りの中で、ただ単におもちゃを見せるのではなく、表情を大きく動かしり、声の調子を明るくしたり、変化をつけながらこどもに伝わりやすいように関わると、より「他者意図の理解」がしやすくなります。

 

コミュニケーションは急にできるようになるものではなく、毎日の積み重ねです。

たくさん記載しましたが、こどもと養育者が楽しい時間を過ごすことが一番のコミュニケーション発達の支援になると日々のリハビリで感じています。

上手くいかないことも勿論あるかと思いますが、できたかどうかだけにとらわれずに、お子様と養育者様の楽しい気持ちを大切にしてほしいです。

 

今回は発達障害をお持ちのお子様に対してのコミュニケーション発達の支援についてお話しました。

次回は身体障害をお持ちのお子様のコミュニケーション発達の支援についてお話したいと思います。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

加藤でした★

 

【参考文献】

1,児山隆史・樋口和彦・三島修治(2015)乳児の共同注意関連行動の発達-二項関係から三項関係への移行プロセスに着目して―. 教育臨床研究 14 2015研究. 99-109

2,常田美穂(2007)乳児期の共同注意の発達における母親の支援的行動の役割. 発達心理学研究 第18巻 第2号 97‐108

3,大藪泰(2020)共同注意の発達-情動・認知・関係. 新曜社

4.浅野大喜(2012)リハビリテーションのための発達科学入門. 株式会社協同医書出版社

5.J・Ⅿフィンドレイ、IDギルクリスト(2006)アクティヴ・ビジョンー眼球運動学の心理・神経科学- (株)北大路書房

 

楽団の演奏会に向けて

2023.04.25 | Category: 成人,未分類

今日は当施設をご利用いただいている利用者様のリハビリのお話と演奏会のお知らせをしたいと思います。

今回ご紹介させていただく利用者様は脳卒中を発症され、右片麻痺の症状があります。

楽団に所属されており、ピッコロという楽器をスムーズに吹けるようになりたいと当センターをご利用して下さっています。

5月5日に東京芸術劇場で演奏会があり、本番に向けて頑張ってらっしゃいます。

 

担当の佐藤によりますと、当施設でのリハビリ開始時はピッコロのキイを押さえにくそうにされている様子があったとのことでした。

演奏されている姿勢も、左のつま先を上げて、左の股関節を引き込んで姿勢を安定させているように見えます。(写真1参照)

背中も少し丸くなっていますね。

麻痺側である右の座面でうまく姿勢を支えられていないので、右手の指がスムーズに動かせていない状況でした。

写真1

(※写真の掲載にあたり、ご本人の許可を頂いております)

リハビリでは、まず右下肢の治療を行い、しっかりとした座位が取れることを目指したそうです。(写真1)

写真1

 

そして指をスムーズに動かすために、腕の動きの土台となる肩甲骨もとても重要です。

肩甲骨のほとんどは筋肉で支えられています。肩甲骨周りの筋肉もしっかりと働くように促通しています。(写真2)

写真2

そして、前腕や手関節・手指など末梢の動きも促通しています。(写真3)

写真3

 

そしてこちらがリハビリ後の演奏されているお写真です(上記の写真とは別日の写真です)

以前よりも右座骨でしっかりと支えて座っておられ、背筋もまっすぐです。

真っすぐ座ると、肩甲骨周囲筋も働きやすくなり、指先がスムーズに動かしやすくなります。

 

こちらがリハビリ前の演奏の動画です。音にご注目!

動画の7秒、14秒、20秒のあたりで指がスムーズに動かず、キイを押さえにくいので、音が引っかかっています。

 

次の動画がリハビリ後です。

リズムの乱れや音の割れもほとんどなく演奏されています。

指先の動きも滑らかですね。

 

ピッコロがスムーズに演奏できるようになったら、次はフルートに挑戦されるそうです!

楽しみですね!

 

ご利用者様も出演される演奏会のチラシです。

ご興味がある方は是非足を運んで見てください★

だるまリハビリセンターでは、利用者様の「やりたい!」という想い、希望を叶えることを大切にしています。

お困りのことがありましたら、是非ご相談ください。

お問い合わせはこちらから

ここまでお読みいただき、ありがとうございました★

加藤でした。

またまた差し入れを頂きました★

2022.07.25 | Category: 未分類

以前にきんぴらごぼうとお赤飯を頂いた、当センターの利用者様からまたまた差し入れを頂きました★

今度はなんと手作りスイーツです!

プリンです!

写真ではサイズが分かりにくいですが、直径20㎝近くはある巨大なプリンです。

いい卵を使って作って下さったそうで、卵の色がしっかり出ていました。

一口食べると、卵の風味がしっかり活きています。

口当たりもとっても滑らかで、しっかりと卵液を裏ごしされて手間をかけてらっしゃるんだろうなあ・・・。ということが伝わってきました。

利用者様は元々、料理がお好きなのだそうです。体が楽になったから、お料理がしやすくなったとうれしいお言葉を頂きました。

リハビリを通して利用者様の「すきなこと」「やりたいこと」を叶える一助となれるように、日々精進しようと気持ちを新たにすることができました。

ごちそうさまでした!差し入れありがとうございました★

だるまリハビリセンターでは身体面だけでなく、

利用者様の「やりたい!」「叶えたい!」という気持ちを大切にしています。

脳卒中後の後遺症でお困りの方は是非、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

加藤でした

熱中症について

2022.07.01 | Category: 未分類

皆さんこんにちは!急に暑くなりましたね・・・。

連日30度越えの猛暑日・・・。

体調は崩されていませんか?

これだけ暑いと、心配になるのが熱中症です。自分でも気づかないうちに熱中症や脱水症になっていることもあります。

今日は、自分で簡単にできる熱中症のチェックと対応をお伝えしたいと思います。

その前に皆さん、熱中症は重症度によって対応が変わることはご存じでしたか?

 

熱中症の重症度は3つの段階に分類されます。

Ⅰ度  めまい、立ち眩み、筋肉のこむら返り ※現場で対応

Ⅱ度    頭痛、吐き気、倦怠感、虚脱感   ※医療機関で対応

Ⅲ度   意識障害、全身の痙攣、高い体温  ※入院適応 すぐに救急車を!

 

Ⅱ、Ⅲはすぐに医療機関に連絡をしてくださいね。

今日はあくまでⅠ度あるいはⅠ度の症状はないけれど、脱水気味かも?というときのお話です。

 

では、皆さん早速チェックしてみて下さい。隠れ熱中症のテストです。

①手のひらが冷たい

②舌が乾いている(乾燥して白っぽくなっていないか)

③皮膚をつまんで3秒以内に元に戻らない

⓸爪を押して白からピンクに戻るまで3秒以上がかかる

 

1つでも該当するものがあれば、脱水状態の可能性があります。すぐに水分補給を行いましょう。

水分は一度にたくさん飲んでも体内に吸収されません。のどが渇いていなくても200mlの水分を小まめに補給するようにしましょうね。

 

そして万が一、熱中症になってしまったときの応急対応は「FIRST」です

Fluid・・・水分補給

Ice・・・・冷やす(涼しい場所に移動し首・脇や大腿等の大きな血管を冷やす)

Rest・・・休む

Sign・・・様子を見る

Treatment・・・治療(医療機関へ)

 

熱中症は命にかかわるのもです。予防をしっかり行い、万が一熱中症になった際はFIRSTを思い出してください。

皆様の参考になれば幸いです。水分補給・睡眠・食事・適度な運動を心がけてなんとかこの夏を乗り切りましょうね!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

加藤でした

デイサービスに情報伝達に行ってきました

2022.05.09 | Category: 未分類

先日、当センターをご利用いただいている利用者様が通われているデイサービスセンターnozomiこしがやさんに、佐藤がリハビリ内容の伝達・情報提供に行ってまいりました!

沢山のセラピストの方が見学して下さったそうです。

利用者様はご趣味であるゴルフの再開に向けて、頑張ってらっしゃいます!

 

当センターは、利用者様の生活がよりよいものになるようにご家族様・ケアマネジャー様・他施設のスタッフ様との連携を大切にしています。

今後も積極的にケアマネジャー様や他施設との連携を行い、利用者様を包括的に支援できるように精進していきます!

加藤でした

アクセス情報

所在地

〒343-0841

埼玉県越谷市蒲生東町15−12 カンティレーナ1階

駐車場

施設前の駐車場をご利用ください

休診日

土・日・祝日(変動あり)